top of page

​幼児教室

2022幼児合格者2.jpg
​受験クラス
​10月より2023年度幼児受験クラス開講

前橋ゼミの幼児部受験コースでは、次年度の群大附属幼稚園入試に向けての授業が10月より開始になりますのでご連絡いたします。

今年度の受験は、これまでの12月入試から急遽8月入試に切り替わりました。次年度受験についてはまだ発表されておりませんので詳細はわかりませんが、次年度も8月実施を見越したうえで「最年少コース」(年中受験)を開講いたします。なお、年中コース、年長コース(小学校受験)2022年2月より次学年の新規授業が開始になります。

2022年度の群馬大学附属幼稚園の入試は8月に変更され、例年に比べ準備期間が大幅に短くなってしまいました。ただ前橋ゼミでは、これまで培ってきたノウハウをもとにカリキュラムを作成し、高い合格実績を実現することができました。お子様、保護者様も準備期間が短いなかよくがんばってくださいました。

幼稚園受験では早期に開始をすることがとても重要です。群大附属幼稚園の受験をお考えの方は、この機会に早期スタートをして合格を勝ち取りましょう。

​年少受験クラス
​水曜日
​14:30〜
​年中受験クラス
​木曜日
​15:00〜

​※上記日程は、やむを得ず変更することがあります。事前にお問い合わせください。

お申し込みはこちら
​お勉強クラス
​10月よりプレ年少クラスがスタート!

今年度の附属幼稚園の受験は昨年度よりも早まりました。そのため「年少コース」へのスムーズな移行を行っていただくために今年度より新たに開講したクラスとなります。内容は​、鉛筆の持ち方、数の概念、文章の読解、図形(平面・立体)の概念などを中心に、算数・国語の基礎的な力を身につけてもらい、3歳までに脳の成長が著しいことをふまえ、レベルを徐々に上げて四谷大塚へのステップアップし、「努力の天才」に恥じない生徒たちへ成長させていくコースです。

​幼児お勉強コース 4つの特徴
①専任講師による、概念まで理解する授業

​専任講師が少人数クラスの中で個々の生徒に対応します。具体物や玉そろばんを利用し、数や1対1対応などの概念まで理解を促します。ひらがなを書くだけ、計算ができるだけの授業ではありません。

​②知育教材で思考力・判断力を育成

​国語、算数のお勉強に加えて、読み聞かせ・立体パズル・算数タブレットなどを使用します。頭や手を動かし試行錯誤することで、思考力・判断力を育成していきます。

​③脳科学に基づいたカリキュラム

​脳は8才から10才までその基礎が固まります。前橋ゼミでは2才から18才までの一貫教育を行っております。お勉強コースは幼児期に伸ばすべき力に重点をおき、四谷大塚へと繋げるカリキュラム編成を行っています。

​④年6回のテストで定着度をチェック!

​2ヶ月に1回、前橋ゼミオリジナルテストで学習内容の定着度をチェックします。お子様も「100点を目指して頑張る!」という前向きな意思を持ち、これからの全国レベルや四谷大塚週例テスト、学校定期テストにも対応できます。

​お勉強コース生大活躍
2021年6月 
全国統一小学生テスト
​全国1位(満点)
​算数検定11級
(小学1年レベル)
満点合格!
​10月中の入塾で
​プレ年少クラス(新年少)
​現年少クラス、現年中クラス
​現年長クラス
​入学金22,000円が
​半額
​火曜日
​14:30〜15:30
​水曜日
​14:30〜15:50
​水曜日
​15:00〜16:20
お申し込みはこちら

​高い合格率の理由

前橋ゼミが誇る屈指の合格者数と合格率には3つの理由があります。創立以来40年にわたって、さまざまな観点から名門小学校受験を分析・研究してきた前橋ゼミは、合格への道筋とノウハウを知っています。試験で良い点が取れるだけのお子様よりも、学校が求めているお子様を育てることが私どもの目標です。そして、そのことにより毎年多くのお子様が希望の名門小学校に合格しているのです。

幼児.jpg
​合格力がつく「授業」
​楽しいのは当たり前。確実に力のつく「おもしろキビシイ」授業
楽しさの先を見据えた“楽しくもけじめのある”幼児教室の授業

幼児にとって「楽しい!」「おもしろい!」と感じることは、とても大切なことです。その気持ちが興味や関心を引き出し、やる気を育て、できた時の喜びが達成感や自信となるのです。前橋ゼミの教室では楽しさの先を見据え、「楽しいだけでは身につかない」「厳しいだけでは続かない」をモットーに、小学校受験に必要な力が段階的に、かつ着実に身につく“楽しくもけじめのある”指導を行っています。楽しさの中のピリッとしたけじめは受験成功に必要なエッセンスなのです。

受験に必要なことはすべて前橋ゼミで

前橋ゼミの幼児教室では専科制の幼児教育レッスンを特長としています。勉強、体操、指示行動等、名門小学校受験に必要な科目を全て揃えており、それぞれの授業を専門の講師から学びます。このことにより、別々の教室に通って習うよりも効率的に時間を使いながら、高い学習効果を得られます。
名門小学校受験ではお子様の適性や個性が大きく合否を左右します。前橋ゼミの幼児教室では、授業を担当する講師がお互いに連絡を取りながら、様々な角度からお子様を総合的に分析し、指導に当たっています。

​最年少クラス(本部教室のみ)

最年少

誕生月による差が大きいうえに、ひとりひとりの発達、生活行動などにも大きな違いが見られるのが2歳児です。この点を考えて、2歳児の教室では、ひとり一人について目標を決め、学習を進めていきます。

身体表現を使った遊びが、運動機能や感覚機能の発達を促します。ままごと、模倣遊びなどが、言語活動を活発にします。2歳児の教室は、自由遊びを大幅に取り入れ、成功や失敗を繰り返す経験の中から、自発的に行動する習慣をつけさせます。また、学習、社会生活の両面で自立を促し、さらに集中力や課題に挑戦する意欲を養うことに努めます。

56c50f4bce5c327e612970d2.jpg
​入試対策の学習
​お母様の記述とっくん

幼稚園の入試では、お子さまのテストだけでなく、保護者の方も参加して行う課題があります。お母様にもご参加いただき、その中で気づいたことをもとに、日常生活での過ごし方や関わり方をアドバイスします。

​幼稚園入試直前講習

過去に幼稚園の入試で出題された課題をもとに構成されたカリキュラムで、入試に必要な知力・徳力・体力を高めていくとともに、生活習慣に関する課題や面接にも対応できるよう総合的に学習していきます。
また、保護者の方にもご参加いただく課題を設け、いろいろな場面でお子さまと関わり合う中で問題点などを再確認し、本番の入試に備えていただきます。

​幼稚園入試公開模擬テスト(入試そっくりテスト)

9月から12月にかけて全5回、3年保育・2年保育の模擬テストをそれぞれ実施します。テストでは個別、行動観察、体操、面接、母子同伴の課題を行い、それぞれ過去に入試で実施された内容をふまえた重要課題を取り入れ、総合的に診断を行います。

​年中クラス(本部教室のみ)

年中

4歳児の教室は、年長児の授業に進む前段階として、基礎をしっかり身につけることができるようにカリキュラムが組まれています。年長児と同じ領域(記憶、言語、数量、推理、知覚、知識、構成)と体操、絵画制作、生活の領域についてもしっかりと基礎を固めます。その中でも特に言語力(話すこと、聞くこと)の強化および自由で創造性に富んだ能力の育成を目指しています。

5d1205c955f288dd28039176.jpg
​入試対策の学習
​自由教室

絵画制作・体操・行動観察などの入試課題に対応するため、最近の入試内容をもとに構成されたカリキュラムとなっています。課題に取り組むことでさまざまな能力を高めていくことはもちろん、集団の中でコミュニケーションを取り合いながら協調性を育てたり、自己表現や制作発表をしていく中で積極性をつけていき、社会性を養います。

絵画・体操特別講習

多くの小学校では、入試に絵画制作や体操を取り入れています。普段の授業では、2月から7月までにこれらの課題について集中的に取り組み、苦手課題の克服や創造性を育んでいきます。
また、集団で取り組む課題も多く取り入れ協調性を養うとともに、達成した喜び味わうことでより積極的に取り組めるようにします。

​年長クラス(本部教室のみ)

年長

年長児の教室では、国立・私立小学校入試を目標に授業を進めていきます。
過去の小学校の入試傾向の徹底的な分析の上に作成されたカリキュラムは、9つの領域(記憶、言語、数量、推理、知覚、知識、構成、体操、指示行動)に分けて編成し、効果的な学習ができるように細かく配慮しています。
また、このような知的な面だけでなく、入試に必要とされる積極性や忍耐力、ものごとを独自に解決していく自主性や行動力などといった精神面も、バランスよく育てることを目標にしています。
さらに9月から12月は模擬テストによって学力を確認し、あらゆる課題に対して適切な対応ができる力をつけていきます。

5d11f24ab05d3c762e8f8136.jpg
​入試対策の学習
​自由教室

絵画制作・体操・行動観察などの入試課題に対応するため、最近の入試内容をもとに構成されたカリキュラムとなっています。課題に取り組むことでさまざまな能力を高めていくことはもちろん、集団の中でコミュニケーションを取り合いながら協調性を育てたり、自己表現や制作発表をしていく中で積極性をつけていき、社会性を養います。

絵画・体操特別講習

多くの小学校では、入試に絵画制作や体操を取り入れています。普段の授業では、2月から7月までにこれらの課題について集中的に取り組み、苦手課題の克服や創造性を育んでいきます。
また、集団で取り組む課題も多く取り入れ協調性を養うとともに、達成した喜び味わうことでより積極的に取り組めるようにします。

株式会社H.Y.T

〒371-0054 群馬県前橋市下細井町582-2

TEL:027-234-6525

Copyright (c) 2016 - 2021 株式会社H.Y.T. All Rights Reserved.

bottom of page